自転車

へんしんバイクのクランク(ペダルがついているクルク回るところ)が外れる!

はじめに  先日、小学2年生になる娘と5歳の息子が遊び途中に、驚きの騒ぎ声がきこました。3年前にもらったへんしんバイクで遊んでいたところ、「あー!」「おとうさんにみてもらう!」 何かが壊れたようです。ちなみに我が家の中古へんし...
生活

子どもと一緒に始めるミニトマトの袋栽培

 小学生の子供も学校でミニトマトを育てているようなので、今年は初めてミニトマトの袋栽培に挑戦しました。ちなみに袋栽培とは、プランターや鉢を使わずに、培養土の袋ごとトマトを育てる方法です。 ミニトマトの袋栽培を選んだ理由  基本...
教育

おうち英語のおススメ教材 リトル・チャロ

 我が家のおうち英語は上の子が2歳ころからYoutubeから始まり、DWEも少々たしなみましたが以下の理由でその他の方法も取り入れる必要性を感じています。 DWEはしばらくすると飽きる。子どもの性格上イベントに行きたがらない ...
IT

WordPressの移行 その③ 移行後の諸設定

   これまでの作業でひとまず移行は終わりましたが、移行後にちょこちょこ不具合が出ていましたので細々した問題を一つづつ解決していきました。全体の流れの中でいうと以下です。 既存環境全体のバックアップ(サーバーまるごと) ...
IT

WordPressの移行 その② 新環境の作成

 移行にあたり新環境の作成を行いました。今回は新しく、IndigoVPSでKusanagiイメージ(CentOS Stream8)のインスタンスを作成しました。全体の流れは前回に示した通り以下です。 既存環境全体のバックアップ(サ...
IT

WordPressの移行 その① バックアップ

 ちょっと前になりますが、WordPressを移行しました。理由は、セキュリティの関係でphpが古いなど、Kusanagi runs on Dockerから指摘を受けていたから。phpなどのバージョンアップをなんとかしようと試みてたものの...
教育

子どもにみせる英語多読のすすめ(児童文学)

 子どもに英語を何とか自然に学んでもらおうと思い、語彙を増やすには本だ!と、何とかして子どもにも英語の本になじんでもらいたいところ、子どもに紹介するよい本はないかと頑張って読んでみたものを3つ紹介します。基本は私がちょっと読んで気に入った...
IT

WSR-1166DHS2へのOpenWrt導入③(Unboundでネットワーク内の広告ブロック編)

 子どもが小学校の入学にあたりタブレット学習などが取り入れられてきたのを気に、ネットを通じた不要な広告や有害なサイトのブロックする方法として、DNSブロックというものがあると知り環境構築しました。その際の構築方法です。 ルーターの...
IT

WSR-1166DHP2へのOpenWrt導入②(リカバリ手順編)

 OpenWrt導入途中、なんだかんだ2回しています。SSHで接続できなくなると、リカバリをするしかないので、その際のノウハウを記録しておきます。反省点としては、なにか作業をするときにはSSH接続は残しながら設定反映した方が良いということ...
教育

年長と一緒に40代がピアノを始めてから1年ちょっとのレベルはどの程度か

 子どもにピアノを習わせてみたいと思っているが、自主的に練習してくれるように仕向けたい。自分もピアノをやってみたいと思っている、子どもと一緒にやるとどうなるのか、どれくらいのレベルになれるのか、使用する教材は?そんな方の参考になればよいと...
DIY

【DIY】デスクトップパソコンのラックを自作する

 デスクトップパソコンを購入してもう1年半近くになります。未だ床に直置きしていましたが、縦置きにしていた時に、子供たちが勝手に部屋に入って遊び、パソコンが倒れたので対応策を検討しました。ほこり対策のためにもちょっと高さがほしいなぁと思って...
DIY

【DIY】超簡単!!ダンボールハウスの作り方

宅配便などで何かが届くと喜んで開ける我が子達。小児喘息や花粉症対策としてシャープの加湿空気清浄機を購入したら大きいダンボール(約43×48.5×75cm)が手に入りました。↓加湿空気清浄機はこれ(色違い)です。 (function(...
DIY

お家のスラックスラインアンカーを移設&強化してみました

一年前にスラックラインをするために設備を設置しました。 参照記事 ①、②、③、④、⑤、⑥ しかし、結論から言うと「ロープ杭にインスタントセメントという重しをつけただけ」になっていたのが失敗でした。子ども達がラインに乗るくらいで...
DIY

【DIY】すのこと1×4で棚を作る

長女が1歳くらいの頃、ベッドから落ちることが何度があって、すのこにL字型金具2つをコーススレッドでとめて、ベッドガードを作りました。 そのベッドガードを解体し、残ったすのことワンバイフォーを使って棚を作ったのでご紹介します。 ...
DIY

スラックラインで遊ぶにあたり設備にかかった費用(まとめ)

 スラックラインを家の前でできるようにするために、試行錯誤しながら設備を作成しました。そこにかかった費用を整理してみました。 スラックライン 内容費用合計内訳スラックライン本体 4,974円設備関係10,640円 アンカー4...
DIY

スラックライン用の単管パイプフレームの課題と対策

 単管パイプフレームがひとまず完成した後、子ども達が「これなにー?」と聞いてくるので、1度だけラインを張って遊んでみました。その時発生した課題と対策についてまとめてみました。 単管パイプフレーム制作時の課題 固定ベースとの隙間...
DIY

スラックラインの高さを出すためにフレームを作成しました

フレーム案を検討  前回モルタル工事でロープ杭を固めました。しかし、高さを出すために使っていた折りたたみイスが破壊されなため、どうしようか悩んでいました。悩んだ案は3つです。 Aフレーム机型のフレーム単管パイプフレーム ...
DIY

スラックライン用のロープ杭が動かないように、モルタルで固めました

必要な材料を購入  スラックラインを自宅で楽しむために、ロープ杭を埋め込んでみた前回。 子どもと楽しむためにスラックラインを買ったけど、できる場所が限られていて悩んでいる話  その前回よりなかなか進んでいなかったコンクリ...
DIY

ロープ杭を固めるにはどれが良いのか考えました(セメント、モルタル、コンクリート)

はじめに これまで自宅の前でスラックラインを張るためにロープ杭を設置しました。でも、実際に子どもを乗せてみると、杭が引っ張られてしまいます。ちょっとだけ大人が乗るとさらに杭のずれが大きくなってきました。大人が乗るとずれが大きくなり、...
DIY

室内うんていを自作できるか考えてみました

はじめに  自粛生活も長くなり、子どもをどうやって遊ばせようか考えていた時、1番目に考えたのが「うんてい」です。実は自粛の前から(去年の秋くらいから)考えていました。作り方を調査しながら手持ちの道具とスキルでホントにできるのか色々悩...
生活

子どもと一緒に始めるミニトマトの袋栽培

 小学生の子供も学校でミニトマトを育てているようなので、今年は初めてミニトマトの袋栽培に挑戦しました。ちなみに袋栽培とは、プランターや鉢を使わずに、培養土の袋ごとトマトを育てる方法です。 ミニトマトの袋栽培を選んだ理由  基本...
教育

年長と一緒に40代がピアノを始めてから1年ちょっとのレベルはどの程度か

 子どもにピアノを習わせてみたいと思っているが、自主的に練習してくれるように仕向けたい。自分もピアノをやってみたいと思っている、子どもと一緒にやるとどうなるのか、どれくらいのレベルになれるのか、使用する教材は?そんな方の参考になればよいと...
健康

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)を治す(その3ーストレッチ・トレーング)

 肩関節周辺の骨・筋肉についてある程度理解を深めた上で、病院でのリハビリを経て考えると、リハビリの内容もある程度理解できます。予防もかねて必要なストレッチやトレーニングをご紹介します。 あったら便利なアイテム ストレッチやトレ...
健康

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)(その2ー肩関節に関わる筋肉)

 肩関節周囲炎に関する情報その2。四十肩、五十肩と呼ばれる症状にはどのような骨、筋肉が関わっているか理解すると対策に役立ちます。前回は関節を中心に構造について解説しました。  肩関節を構成するのは、骨と筋肉だけではないですが、メイン...
健康

肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)を楽にするために(その1ー肩関節の構造)

 実は、昨年末からいわゆる四十肩(最近では五十肩の方がメジャーな言い方っぽい)の症状があり、リハビリをしています。病院には2~3か月通い、大分動くようになりましたが完治までは時間がかかりそうで、自宅でリハビリに切り替えました。リハビリを通...
生活

子供の喘息対策として購入したものレビュー

 去年の夏頃に息子がひどい喘息の発作(大発作)を起こしました。そして初冬の頃、入院しました(血中酸素濃度(SPO2)が90を切るくらい)。経験された方は解ると思いますが、幼児の入院、思ったより大変でした。 何か対策しなければと、あれ...
DIY

【DIY】デスクトップパソコンのラックを自作する

 デスクトップパソコンを購入してもう1年半近くになります。未だ床に直置きしていましたが、縦置きにしていた時に、子供たちが勝手に部屋に入って遊び、パソコンが倒れたので対応策を検討しました。ほこり対策のためにもちょっと高さがほしいなぁと思って...
DIY

【DIY】超簡単!!ダンボールハウスの作り方

宅配便などで何かが届くと喜んで開ける我が子達。小児喘息や花粉症対策としてシャープの加湿空気清浄機を購入したら大きいダンボール(約43×48.5×75cm)が手に入りました。↓加湿空気清浄機はこれ(色違い)です。 (function(...
教育

小児喘息とは何か?子供が喘息の時に自宅でとった対応など

 我が家の子供たちが喘息と言われました。きっかけは、4歳息子がプールへ行った後、ゴホゴホと咳をしながら、「苦しいー!」と言い始め、熱が出たことです。その時は休日でしかも夜だったこともあり、救急車を呼ぶか悩みました。翌日ちょっとマシになるも...
IT

スマホ脳を読んで、スマホ対策の必要性について改めて考える

スマホ脳(アンデシュ・ハンセン)を読みました。実は前から気にはなっていましたが、読んでもろに影響を受けています笑 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||fu...
教育

Khan Academy Kidsをパソコンで使用する方法

 子ども達への英語教育で以前から気になっていたKhan Academy Kids(カーン・アカデミー・キッズ)。これまでandroidアプリでしか提供していなかったため、子ども達へやらせるのをためらっていましたが、なんとこの度window...
教育

子供と学ぶ英語 多読編

 うちではYoutubeを中心にDWEも少しやりつつ、子供の英語教育を進めています。しかし、Youtubeはおすすめされる別のコンテンツを見たがるので、遠ざかっています。おすすめ機能、切りたいけれど切れないとうのは、ビジネスモデル故の定め...
教育

おうち英語のためのYoutubeコンテンツ(未就学児向け)②

 前回紹介したYoutubeコンテンツでは紹介しきれなかった、おうちで英語(特にリスニングをメイン)をする場合に利用しているコンテンツをご紹介します。比較的最近見ていた、どちらかといえば年中・年長など小学校入学前向けのコンテンツかと思いま...
生活

子供の喘息対策として購入したものレビュー

 去年の夏頃に息子がひどい喘息の発作(大発作)を起こしました。そして初冬の頃、入院しました(血中酸素濃度(SPO2)が90を切るくらい)。経験された方は解ると思いますが、幼児の入院、思ったより大変でした。 何か対策しなければと、あれ...
教育

おうち英語のためのYoutubeコンテンツ(未就学児向け)①

我が家では子供に英語でコミュニケーション出来るようにしてあげたいというのは両親ともの共通認識で、共に旅行好きで海外に行きたいなーという話を良くしていました。ただ、今のコロナ化で、全然旅行すらできていないのが現状ですが、英語教育も小学校から...
教育

小児喘息とは何か?子供が喘息の時に自宅でとった対応など

 我が家の子供たちが喘息と言われました。きっかけは、4歳息子がプールへ行った後、ゴホゴホと咳をしながら、「苦しいー!」と言い始め、熱が出たことです。その時は休日でしかも夜だったこともあり、救急車を呼ぶか悩みました。翌日ちょっとマシになるも...
スポーツ

プールをめちゃめちゃ嫌がる長男に初めてスイミングの体験をさせたら意外と楽しんでくれた話

長女5歳(年長)、長男4歳(年少)が、イトマンの「はじめて体験教室」(2日間)+「短期水泳教室」(4日間)を体験した際の記録と経験をお伝えします。正直、うちの長男は水が嫌いで警戒心も強く、運動能力もそこまでではありません。その長男が体験へ...
教育

未就学児の子どものYoutube設定と親の管理について

長女が10ヶ月位から英語のYoutubeをテレビに出力して視聴させてきました。はじめは週一くらいでWiiやPCをHDMIケーブルでつないで視聴していましたが使い勝手も考えて、1年程前からFire TV stickにしました。 ...
生活

子どもの便秘対策と食物繊維による腸活のすすめ

長女は便秘気味で赤ちゃんの頃から苦労している。1歳なりたての頃はお尻を突き出して、イモ虫みたいな態勢で気張っていました。その姿が面白くて動画に撮っていたのは懐かしい話ですが、未だに苦労しています。 あれやこれやと対策をとっているので...
生活

0歳〜2・3歳の時にに我が家でメインで使用したおすすめのおもちゃ

我が家の子どもは、5歳と3歳です。乳児の頃と比べると随分大きくなり、おもちゃも遊び方も昔のそれとは大分変わってきました。そこで、我が家のメインどころのおもちゃ達を懐かしんで思い出しながら、概ね0〜2歳頃を中心に年代別に分けてご紹介します。...