子供と学ぶ英語 多読編

この記事は約16分で読めます。

 うちではYoutubeを中心にDWEも少しやりつつ、子供の英語教育を進めています。しかし、Youtubeはおすすめされる別のコンテンツを見たがるので、遠ざかっています。おすすめ機能、切りたいけれど切れないとうのは、ビジネスモデル故の定めなのでしょう。そこで次に狙いを定めているのが多読です。電子書籍もひそかに検討中ですがまだまだ発展途上なのとリスクとコストとの兼ね合いでまだ導入はできていませんが、今後導入するかもしれません。また運用できればご紹介したいと思います。

多読のすすめ

 Youtubeである程度リスニング力はついてくると、語彙力を伸ばす観点から何か他のものも必要になってくる時期です。そこでうちは(というか私は)、大人も含めた多読に目をつけています。本を読む習慣をつけるには、まずは大人が本を読んでいるところを見せる、といのうが、子供が興味をもつきっかけになると思うので(それ以前に信頼関係が必要ですが)、大人が真剣に取り組んでいくことが必要です。

多読とは

多読とはその名の通り、英語の本をたくさん読むことです。わからないところがあってもそのまま読み続けるのが基本です。とまらずに読むことで全体の流れを掴む練習にもなり、何度も同じ単語が出てくると、何となくその意味も理解できるようになってきます。

とはいえ、自分のレベルからあまりかけ離れたものは読んでも意味がわからなさすぎて挫折すること間違いないので、適度なレベルものを選択する必要があります。YL(読みやすさレベル)というものが設定されており、それを参考に選んでいったらよいかと思います。

子供と一緒にできればよいですが、最初は子供には難しすぎるので大人が読んでいる状況を見せるというのが大事だと思います。そのうち一緒にやってくれる、ようになると信じています。

多読おすすめ図書

 自分の興味がある本、或いは、小さいときに読んだ本、子供が好きな本、などを中心に選んでいくのが一番だと思います。私の中では、Kodansha english libraryの本が読みやすくてオススメです。しかし、オススメ図書の紹介は難しいです。というのも、個人の趣味嗜好もあり、よく知らない本をオススメされても、読んで意味も分からなければ苦痛になるからです。参考程度に色々な多読のサイトを見てその中で気に入ったものという決め方でもいいと思います。

バムケロシリーズ

バムとケロシリーズの英語版。子ども達に読み聞かせもかねて図書館で借りてみました。日本語版は保育園で読んでいて知っているらしく、読んであげると、気に入って聞いていました。ただ、自分では読めないし、読んでいるのを聞いても意味が分からないと言いますが、細部に書かれているキャラの細かい設定があるのでそれを探すだけでも楽しめる絵本です。最後に日本語訳が付いているので、5歳息子はそれを見つけて読んでいました。シリーズはたくさんあるので、両方借りてみるのもいいと思います。

  • Bam and Kero’s Sunday(バムとケロのにちようび)
  • Bam and Kero Go Flying(バムとケロのそらのたび)
  • Bam and Kero’s Frosty Morning(バムとケロのさむいあさ)
  • Bam and Kero Go Shopping(バムとケロのおかいもの)
  • Bam and Kero’s Treehouse(バムとケロのもりのこや)

絵本なので一番最初の読み物としては良いレベルだと思います。子ども達に頑張って読んでほしいと思いますが、それはまだまだ難しいようです。。。

エルマーシリーズ

 長女が保育園の年長あたりで読んでもらっていた本で年長から小学校低学年向けの作品のようです。どんな話だろうと私も気になって読んでみたら面白かった本です。一言でいうと、父が子どもの頃にドラゴンを助けて冒険をする、というお話です。シリーズは3冊ありKodansha english libraryから出ています。保育園で読んでもらった内容を確認しつつ読み進められたので、子どもとのコミュニケーションの一環にもなりました。

  • My father’s Dragon(エルマーのぼうけん)
  • Elmar and the Dragon(エルマーとりゅう)
  • The Dragon’s of Blueland(エルマーと16ぴきのりゅう)

アメリカの作品なので原文のままのようですが、大変読みやすく、おすすめです。

Kiki’s Delivery Service

 言わずと知れた!?名作、魔女の宅急便です。私はジブリから入りましたが、これはジブリの方ではなく、原作の角野栄子です。原作も小学校中学年から高学年向けで児童文学です。日本語で読んでいたら、話もすっと入ると思います。コリコの街で成長していくキキの姿は必見です。

ちなみに日本語版は、シリーズ1~6、特別編が1~3あります。3は2022年発刊と、ここ最近に出たほどで長く続いているシリーズですが、英語版で出ているのはシリーズ1のみです。オソノさんと会うくらいまではジブリと話が似通っているといえるでしょうか。

その他

他のも読んではみたものの、個人的にはレベル感や文章構成などが、いまいちしっくりこなかった本たちをご紹介します。

Pipi longstocking

 長くつのピッピという邦題。何となく有名そうだなという思いで借りてみた本です。結構古い本で小学校低学年~中学年向けかと思います。しかし、こういった昔の作品には独特の言い回しがあること(日本の文学でもよくある気がします)で、意味がわからないところが多々ありました。また、現代では、差別的というか、価値観というか、あまり現代向けではないのかもと感じました。そして、英語であまり意味がわからなかったので日本語で借りてみてもやっぱり意味が分かりにくかったということもあり、是非読んでくださいと言えるようなものでもなかったです。作品が作られた当時の歴史的な背景などを考えると、文学的価値はあると思います。

Diary of a Wimpy kid

 最初に多読を調べた時に出てきた結構有名な本。ただし、スラングなど荒っぽい言葉が多かった印象です。キャラクターも日本とは明らかに違う、いかにも海外のアニメといった感じです。

タイトル通り、日記風に書かれた本で邦題は「グレッグのダメ日記」。ミドルスクールに通うのグレッグの日常を日記風にまとめた本。アメリカでは映画化もされているようですが、日本で劇場公開はなし。シリーズは17巻まで出ており、映画化やミュージカル化などもされており、商業的には大成功を収めています。

Diary of a Wimpy kid 米国公式サイト

市場の評価はさておき、個人的な好みの問題ですが、続きを読む気にはなれませんでした。

まとめ

 多読というのは、読めるレベルの本をたくさん読むというのが趣旨のものになりますが、レベルが低すぎても読む気がなくなるし、逆にレベルが高すぎると理解できずに終わってしまう難しいものだと思います。自分にぴったりとハマるちょうどよい塩梅の本が見つかれば、語彙も増えるし、似たような言い回しが使われていることも分かってきたりするので、楽しくなってきたりもします。私の場合は子ども達が知っているところから始めて読んでいるところを見せながら進めてみようという作戦を立てました。

 興味があるところから入るのが一番だと思いますが、いきなり難しいビジネス本などから入るのはオススメできません。数をこなすというのがそもそもの多読ですし、簡単なところから徐々に難しくしていく方がいいと思います(そうしないと続かないと思います)。子どもと一緒にできれば、理想ですが現実はなかなか興味をもってくれなかったりと今も悪戦苦闘しながら頑張っています。