小2の9月からくもんを初めて1年半の進捗

この記事は約5分で読めます。

長女がくもんを初めて1年半経ちました。大分慣れてモチベーションを維持するのが難しいですが、何とか頑張って続けています。

前回までの記事

長女の進捗状況(算数)

前回(1年)E60

今回(1年半)E200

Eに入ってからは進み具合が格段に遅くなりました。やっている内容としては、分数の足し算、引き算、分数の掛け算、割り算です。分数の足し算引き算には大分苦戦していたようですが、その後の掛け算割り算は比較的簡単にやっていたように思います。しかしなかなか進みませんでした。。。先生の考え方もあるのか、時間も正確性も大分高かったように思いますが進むのは随分と遅く感じました。

長女の進捗状況(国語)

前回(1年)EⅠ 190

今回(1年半)FⅡ 60

算数と比べてわりとサクサク進みました。本人は「国語はにがてー」と言っていますがそんなことはなく、頑張って進んでいます。推薦図書が特に簡単に終われるようでいつも最後に残して最後にさっと終わらせます。小学校6年レベルの問題になるので、文章も大分細かい字になってきて大分難しくなってきたなーと思います。算数もこれくらいサクサク進んでくれるといいのですが。

弟の進捗(算数)

前回(8カ月)B130

今回 (1年) C70

本当は長女と同じタイミングなら1年1カ月になるのですが、比較しやすいように1年でみてみました。

弟の場合は算数がサクサク進んでいるようです。ただ、本人はものすごく算数を嫌がります。頭がくらくらすると言い、なかなか手を動かしません。あの手この手でやらせようとするのですが、やるのを先延ばしにしているので、その手のテクニックが上達している。。。本気を出せば出来るけど、やると、かなり消耗するので嫌なのかなと思っています。嫌いにならない程度にやらせるようにしたいですが、なかなか難しい。

弟の進捗(国語)

前回(8カ月)B130

今回(1年)BⅡ200

基本的にくもんイヤイヤ期なので何とかやらないでおこうと、あの手この手で違うことをやり始めますが、国語もゆっくりとではありますが、確実に進んでいます。あんまり嫌がるようなら辞めるのも手ですが、何とかぎりぎりのところで頑張ってやってくれています。「5枚やったら20回褒めて!」と妙な交渉をしてきます。褒めてあげるのが最近のくもんの原動力です。

まとめ

国語(長女)算数(長女)国語(弟)算数(弟)
開始時AⅠ1A13A13A
6カ月BⅡ190C20AⅡ120B30
1年EⅠ190E60BⅡ200C70
1年半FⅡ60E200

長女の算数はEに入ってから明らかにペースダウンしました。特に傍目に見ていると、分数の足し算引き算で苦戦していました。教えてあげようとすると、わかってるわ!と怒り出すので、教えるのも難しいのですが、めげずにコツコツとやっているので、ゆっくりと見守っていきたいと思います。

そして、同級生が同じ時期くらいに初めて自分よりも進んでいる子がおり、切磋琢磨しているようです。ライバルがいると、モチベーションが続くので良いですね。

姉弟で見ると、長女の2年半と弟の1年2ヶ月(約半分)。同じ時期から始めたわけでは無いので、比較がなかなか難しいですが、小1から始めると、絶対的な進みは早いように感じます。ちなみに、弟の進み具合はくもん的には標準のようです。

成長のタイミングもあるし、モチベーション維持の難しさもありますが、コツコツ系の長女にはくもんはあっているような気がします。弟には長女がやる気を無くさないように一緒にもう少し頑張ってもらおうかなと思っています。

※ちなみに長女は英語もはじめました。

公文で習わない関係の算数用に