IT

IT

WordPressの移行 その③ 移行後の諸設定

これまでの作業でひとまず移行は終わりましたが、移行後にちょこちょこ不具合が出ていましたので細々した問題を一つづつ解決していきました。全体の流れの中でいうと以下です。既存環境全体のバックアップ(サーバーまるごと)データベースのバックアップ新環...
IT

WordPressの移行 その② 新環境の作成

移行にあたり新環境の作成を行いました。今回は新しく、IndigoVPSでKusanagiイメージ(CentOS Stream8)のインスタンスを作成しました。全体の流れは前回に示した通り以下です。既存環境全体のバックアップ(サーバーまるごと...
IT

WordPressの移行 その① バックアップ

ちょっと前になりますが、WordPressを移行しました。理由は、セキュリティの関係でphpが古いなど、Kusanagi runs on Dockerから指摘を受けていたから。phpなどのバージョンアップをなんとかしようと試みてたもののうま...
IT

WSR-1166DHS2へのOpenWrt導入③(Unboundでネットワーク内の広告ブロック編)

子どもが小学校の入学にあたりタブレット学習などが取り入れられてきたのを気に、ネットを通じた不要な広告や有害なサイトのブロックする方法として、DNSブロックというものがあると知り環境構築しました。その際の構築方法です。ルーターの購入(今回は中...
IT

WSR-1166DHP2へのOpenWrt導入②(リカバリ手順編)

OpenWrt導入途中、なんだかんだ2回しています。SSHで接続できなくなると、リカバリをするしかないので、その際のノウハウを記録しておきます。反省点としては、なにか作業をするときにはSSH接続は残しながら設定反映した方が良いということ、も...
IT

WSR-1166DHS2へのOpenWrt導入①(インストール編)

子どもたちへのネット環境提供時の課題として広告ブロックやフィルタリングについて悩んでいました。長女が小学生になり、タブレット端末を持ち帰ってきたことからちょっと真剣に考え出しました。ルーターにOpenWrtをインストールしてDNSサーバーで...
IT

QNAP NASによるWireGuardでVPN接続② クライアント編

クライアント側の設定になります。厳密にはクライアントもサーバーもないので、クライアントであろうが、サーバーであろうが設定する項目は同じで、双方に自身のVPNインターフェースとピア(相手方)の設定をしてやるだけでVPN通信ができるというものに...
IT

QNAP NASによるWireGuardでVPN接続① NAS側

高速で設定が簡単なVPNとしてWireGuardがでています。これまでは自宅のQNAP NASでOpen VPN を利用していましたが、xubuntuのバージョンが22.04に上がってから、接続できない事態に陥ったため回避策を色々検討してい...
IT

スマホ脳を読んで、スマホ対策の必要性について改めて考える

スマホ脳(アンデシュ・ハンセン)を読みました。実は前から気にはなっていましたが、読んでもろに影響を受けています笑(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functio...
IT

GoogleAdsense、32回目にして合格。合格までにやった事と思うこと

GoogleAdsenseを初めて申請したのが6月初旬。合格が12月28日なので約7ヶ月弱。半ば諦めた後、単純に2〜3週間ほどかけて記事を追加して申請したら合格しました。調べると同じような方もいらっしゃるようで、何もせず期間をあけて、再申請...