長女、くもんを2年続けた結果(長男1年半強)

この記事は約7分で読めます。

 小4長女がくもんを初めて9月で丸2年。今はもう11月なのでおおよそ2年と2ヶ月ほど経っていますが2年あたりの進捗です。コツコツタイプの長女は結構頑張っており、長男はいやいやながらもなんとか喰らいついているといった状況です。今の状況を整理してみました。

進捗

ざっくりですが、こんな感じです。

国語(長女)算数(長女)英語(長女)国語(弟)算数(弟)
開始時AⅠ1A1D13A13A1
6ヶ月BⅡ190C20GⅠ10AⅡ120B30
1年EⅠ190E60BⅡ200C70
1年半FⅡ60E200DⅠ50D160
2年HⅠ20G50

 長女は国語の方が進みが早く、弟(長男)の方は算数の方が進みが良いです(長女は英語も始めました。英語は最初は簡単なので進みが早いようです)。リアルタイムではないので概ねこれくらいだったかなというところです。

 ただ、進捗が良いのと子ども達が感じている国語、算数が得意という感覚とはちょっと違うようです。くもんはあくまで算数であれば計算のみ、国語は文章の縮約などに特化しているので算数の文章題や国語の作文などについては苦手なので長女は国語は苦手、弟は算数が苦手だと感じているようです。

くもんを続けるか否か

 これはどこの家庭でも悩みどころになるのではないでしょうか。くもんは一カ月に一教科7,150円(令和7年現在)なので、結構な出費になります。1人1教科でも1年で、7,150円×12=85,800円。2人で5教科なら1ヶ月7,150円×5=35,750円になり、1年で429,000円!!2年で858,000円!!びっくりの投資金額です。これはきちんとやってくれないと投資している意味ががありませんね。

 くもんをどこまで続けるのは当初から悩んでおり、多くは小学生の学習範囲のFを終えたくらいが辞め時と言われていますが、塾へ行ったりするタイミングでもあり、四則演算分数まで終わったら十分という考えかと思います。

 長女は塾を嫌がったので行かせていません。性格的なところもあるでしょうが、友達が行ってたら行ったかもしれません。中学受験もしないと宣言しています。塾のほうがコスト的には安くていろんな教科が学べるので良い気もするのですが、くもんのようなコツコツ勉強があっているようなので、本人が辞めたいと言うまではくもんは続けさせるつもりです。弟は塾行くかはわかりませんが、くもんは超イヤイヤやっているので、がんばってFまで行けたら終了かなと考えています。ちなみに、そのタイミングで長女もくもん辞めるのではないかと今は思っていますがどうなることやら。

 くもんにするか塾にするかについては、コストと中学受験するかどうか、周りの友達がどうしたいかなどを考慮して本人の希望に沿って考えていくしかないかなと思っています。

くもんで身につく能力について

 算数で言うと、一般的に繰り返し学習で計算力は間違いなく身につくでしょう。コツコツと勉強する習慣も人によってはつくかもしれません。嫌々やっている子が身に付くかと言えばそれは違うかもしれません。私がFまでしかやっていなかったのでそれ以降はどのようになるのか何とも言えませんが、もう少し続けると見えてくるところが変わるのかもしれません。

 国語は、読解力が付くのかなと思います。初めは文章の抜き出しから始まり、段々と難しい要約になってきます。取り上げる物語は有名なものも多く、しっかりと読む子であればいい教材だと思います。ひたすら作業だけに集中するような子には頭に残らないかもしれないので、そういう風にやるかどうかは見ておいた方がいいと思います。そういう子には効果がちょっと下がるかなと思っています。

 英語については、正直わかりません。これまではおうち英語でほとんど聞いてばかりで覚えていたのが、繰り返し書くようになり何となく読めるようになってきてます。だから効果はあるのだろうなと思っていますが、具体的に何が良いかと言われると、リーディング、ライティングの基礎ができる、文法の基礎が身につく、と言ったところの効果はあるのかなと思います。話すことについては恐らく全然できるようにはなっていませんが、学校の勉強についていくには十分できるレベルなのかなと思っています。

今後の方針をどうするか

 今は、この2年の進捗から二カ月がたっていますが、姉弟とも段々難しくなってきています。2年や3年先学習となっているので当然難しく、進みも極端に遅くなってきています。よくやっているとは思いますが、そろそろしんどくなってくる頃合いだと思うので、今後をどうするのか本人たちとも話し合って考えていく時期なのかなと思います。

 個人的には今年度の終わりまでは続けてほしいと思っています。そして、願わくば息子の方にも3年先学習まで行ってお姉ちゃんと同じトロフィーを取れればすごく喜ぶと思うのですが、思いのほかDで時間を取られ、進んでいないので(算数は5月でDに入って6カ月目)、無理かな、と思っています。取れなかったら本人は悔しくて泣いてしまいそうですが、そこまでのやる気は出ないと思います。

 塾に行くか、通信教育にするか、その他かわかりませんが、せっかく身についた継続した学習というのは続けてほしいと思っています。

以前、塾の公開テストを受けた際、全くわからなかった確率の本など買ってあげようかなと思っています。