大阪万博終盤戦!小2、小4連れて2回目レビュー

この記事は約7分で読めます。

 2回目の万博。秋分の日。子ども2人を連れていかなければならないこと、子どもは多分そんなに興味もないので、歩くのにへとへとになるだろう想定で色々と情報を集め、一回目より大分参加者数も増えてきているという事前情報から、人気どころはもう難しいだろうということで、取れるところへ行こう作戦へと変わっていきました。当初は東ゲートがパンパンで西ゲートがすいているとのことだったので西ゲートを予約しましたが西ゲートも相当か、むしろこっちの方が多いかも位でした。

事前準備

予約など場所入場時間など備考
2カ月前抽選未来の都市 参加型シアター入場券付き14:40-15:00
7か前抽選落選
3日前抽選飯田グループ×
大阪公立大学共同出展館
10:30-11:00
その他くら寿司16:50-17:00
その他シャトルバス8:20着予定往路のみ。復路はとれませんでした
その他つじさんマップVer2.21

 子どもの友達がヘルスケアパビリオンのリボーン体験をしたという話を聞いたみたいでできれば行かせてあげたいと思ったのですが、実現せず。。。

直前の入場者数は過去最大で21万人程度。覚悟を決めていくしかなかったです。どうして人はこんなに一か所に集まるんでしょうか。行ったことを人に自慢したい、雰囲気を味わいたい、行って感じたこと・ノウハウ・得た知識など情報交換したい、実際に関わったので何とか成功させたい、話題になっているので行ってみたい、もうすぐ終わるので行っておきたいなど色々な理由があるのでしょう。人の心理って面白いなぁと思いながら、そんな研究を未来もあったかのかなぁとふと思ったりもしました。

さて、事前のスケジュールは以上のとおりとしましたが、本番うまくいくでしょうか。

当日予約の開放時間のチェック

 移動時間を出来るだけ少なくするようには検討していましたが、西ゲートから遠かったり、確率は低くとも人気のパビリオン(例えばヘルスケアのリボーン体験など)も候補に入れ、当日予約の開放時間のチェックを入れていました。予約の方法も事前にログインしてリロードをちょこちょことするなど、事前の情報収集をしっかりと行いました。

 基本としては、以下の流れです。最後の所でリロードを繰り返して空きが出るのを待つ感じです。

  • 公式サイトでマイチケットにログイン
  • まとめて予約・抽選から来場日時予約を選択
  • 検索して取りたいパビリオンをクリック
  • チケットをすべて選択し、選択したチケットで申し込む

途中の画面遷移の仕方は色々あるのでやってたらすぐに覚えると思います。ちなみに後で知ったのですが、キャンセルは一人ずつでしかできないのでキャンセル待ちで複数人確保は難しいということです。

タイムスケジュール

早速、今回のタイムスケジュールを整理しました。

8:15 西ゲート到着東ゲートの方がすごい列でした。西ゲートは前回の東ゲートの並びと同等くらいかも
9:10-9:30 シンガポール館(先着)朝一、並ばずにすっと入れました。デジタルで願い(絵など)を書いてそれが最後のドーム状の天井に映し出されてました。シンガポールに行ったことがあれば何となくこんなところあったなぁと思います。
9:40-10:30 シグネチャーパビリオン 小山薫堂 「EARTH MART」(当日予約)食育のパビリオン。最初の所には、イワシが10万匹の卵から10匹しか成長しないなどイワシがたくさんいました。その他にも食の勉強がたくさんあり、子どもも学びながら楽しめました。
10:40-12:00 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館(3日前抽選)西陣織で作られているのが目玉のパビリオン。未来都市がジオラマで作成されており、その中にいる9匹のミャクミャク探しに子ども達がドはまり。1時間以上費やしていたかもしれません。
12:30-13:45 よしもとステージよしもとのステージを見ながらお昼ご飯。昔のおもちゃ遊びのステージからの13:00からはヒーローショー。川畑泰史とFUJIWARAが見れて個人的には満足。子ども達もヒーローショーで笑っていました。
13:45-15:00 給水、スタンプ、おやつ、トイレ結構疲れてきたので子ども達のストレスもMAX。給水とおやつ休憩タイム。みゃくみゃく焼きを食べました。
15:00-16:20 未来の都市パビリオン 参加型シアター(2カ月前抽選)スマホでどんな未来がいいかを選択するという参加型。事前の設定にあたふたした割になんだかなぁとも思いました。
17:00-19:00 くら寿司せっかくの万博なので万博メニューをたくさん食べました。猫を笑わすとびっくらぽんができるのがあり、合計4つびっくらぽんもらいました!
19:05-19:50 サウジアラビア王国ナショナルデー記念コンサート個人的にはこれが一番よかった。芝生に座りのんびりとアラビックな曲を聴いたり司会者、出演者のスピーチ(英語)を聞けたり。子ども達は芝生でゴロゴロ転がってました。
19:50-20:10 ジュニアSDGsキャンプ11kgという重さのスタンプがあり子ども達頑張って押してました。ロミーというAIロボでも遊びました。
20:40-22:10今回は西ゲートからのタクシー&電車帰宅。タクシーも大量に待っていましたがやはり帰る人の列の方が多く、結構並びました。

当日解放の予約について

 今回は当日予約の開放時間を狙って何度も予約を試みました。特にリボーン体験や電力館、ガンダムなど有名どころを狙いましたが全滅でした。また、開放時間はネット情報で上がっていたりもしますがぴったりではなく、数分後に空いたりもしていたように見受けられたため、開放時間が正確にはわからないこと、また、○になっていたので予約しようとボタンを押したところで、できませんでしたとなること何回もありました。

特に、4人分の予約だから難度が高かったのだと思います。指定枚数は予約できませんとよく表示されていたので、1人や2人なら取れる可能性は十分にあると思います。結局入場10分後の1回目だけ取れたので、いかに早く入場して最初取るかが勝負だと思います。

大分頑張ってスマホとにらめっこしてましたが結局何もとれなかったのであきらめが肝心なのだということが今回の教訓でした。

おわりに

 パビリオン制覇とスタンプ制覇など記録を目指す人も沢山いて、何十回も行っているような人たちと比べると我が家は全然ですが、ほんの少しでも子どもたちの記憶に万博が残ってくれたらなあと思います。ちなみに前回より5000歩ほど少なく、今回は13000歩台でした。ゆっくりと座って休憩していた時間が多かったのだと思います。